長崎県県民生活部研修

平成28年1月18日

対象:長崎県県民生活部職員30名程

長崎県県民生活部研修

今年度のTake it!虹で掲げた「行政への啓発」という活動目標にふさわしく、年明け初の研修は、長崎県の行政職員が対象でした。

他行政での取り組み事例や、長崎県での活動報告を行ったところ、参加された皆様から、時間ぎりぎりまで質問や感想をいただき、とても充実した時間を過ごすことができました。また、今後、全職員を対象とした講演についてを検討するお話もいただき、今後の長崎での啓発がより一層高まる気配に今からワクワクしています。

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

純心大学講演会

対象:純心大学福祉専攻学生

H27年12月17日(木)

純真大学

お世話になっている医療ソーシャルワーカーさんの紹介で、昨年度より純心大学にて講演させていただいています。基礎知識や課題のシェアののち、後半からはクイズ大会で学生さんと交流を図ることもできました。また、来年度も年末ごろに、同様の講演を入れたいとのお声もいただき、継続的な啓発の場を頂けることに、心からの感謝をこめて。

もうすぐ今年も終わろうとしていますね。

様々な方に支えられ、活動を続けられたことをしみじみと感じています。新しくくる年がみんなにとって幸多き年となるよう、Take it!虹もできることを模索し続けていきたいと思います。

 

小学校対象講演会

急に風が冷たくなり、とうとう冬がやってきました。

12月に入ってからは、小学校対象の講演会が続き、子どもたちの笑顔から、たくさんの元気を分けてもらいました。

■長崎市立鳴見台小学校

平成27年12月1日(火)

12318012_893020167449767_2016838379_o.jpg・先生による提案授業(ゲストティーチャーとして参加) 

対象:2年2組 20名程

お招きくださった担任の先生による提案授業のゲストティーチャーという形で参加した、2年生対象の授業では、多様な家族に関するワークと「タンタンタンゴはパパふたり」の読み聞かせを通して、子どもたちと交流を深めることができました。

・現職教育 対象:鳴海台小学校教職員10名程

放課後は、先生方を対象に講演を行い、講演終了後も、職員室にて質疑やディスカッションをすることができ、新しい視点を得ることができました。日ごろから、生徒とふれあい、思いを伝える先生方の姿に、改めて尊敬の気持ちでいっぱいになった一日でした。提案授業や、現職教育を提案し、お招きくださったこと、心から感謝いたします。

 

■松浦市立星鹿小学校

平成27年12月3日(木)

12319391_893948544023596_238771948_n

教頭先生の車にのって、学校へ到着したとたん、笑顔の子どもたちが手を振りながら、車をお出迎えしてくれるアットホームな学校にお邪魔してきました。

・人権集会 対象:全校生徒76名

手作りのプログラムに、暖かいストーブ。1年生から6年生まで、みんなが私の話に返事や相槌を打ちながら耳を傾けてくれた人権集会に、とても胸がいっぱいになりました。

・職員研修 職員

人権集会終了後、教職員を対象とした講演会を実施。進学、就職の際の悩みのシェアや具体的な取り組みについて話を深めることができました。改めて、お招きいただき頂き巻いた、こころから感謝いたします。

 

早稲田大学ゼミ生対象講演会

ground3

対象:早稲田大学社会福祉学部田中ゼミ

H27年11月28日(土)

以前からお世話になっている先生に依頼され、早稲田大学まで行ってきました。広くてスタイリッシュなキャンパスには、たくさんの緑とスポーツに励む人々の声が響いていました。

講演終了後の質問では、国内の動向に関する見解や、啓発の進め方など、様々な角度からセクシュアルマイノリティについて改めて考えることができました。

お招きくださった皆様、本当にありがとうございました。

講演会報告

近日中に行われた講演報告をまとめて更新いたします。

■佐賀市人権・同和教育研究会第三回理事研修会

佐賀市同教

H27年10月13日(火)

対象:佐賀市同教理事

晴天に恵まれ、はじめて電車で訪れた佐賀県。車窓から見える和やかな景色に、写真と動画を大量に撮ってしまいました。

肝心の講演は二部構成で行われ、前半に学校生活における課題などをシェア・後半には先生方とともにグループワークを行い実際に現場で課題に直面する先生方の切実な思いや悩みを知ることができました。セクシュアリティだけでなく、複合的な課題に対応するために、社会資源の一つとして「Take it!虹」に何ができるのかを、改めて考えるきっかけをいただいた講演でした。ご来場くださった先生方、本当にありがとうございました。

■深堀地区養護教諭学習会

深堀地区後援会

H27年10月29日(木)

対象:深堀地区養護教員14名

昨年度、PTA対象の後援会に招いてくださった深堀小学校の浦川先生から依頼を受け、深堀地区小学校養護教諭を対象に講演会を実施しました。今回は、はじめて「黒船CREW」の代表・晴樹さんと共同の講演を行いました。始終アットホームな雰囲気で、積極的な意見交換が行われました。

「黒船CREW」のHPにも当日の様子がUPされているので、ぜひ、ご覧ください。↓

http://ameblo.jp/gid-nagasaki-cbs/

■H27年度人権教育研究指定校事業に関わる人権教育後援会

銭座小学校

H27年11月4日(水)

対象:長崎市立銭座小学校五・六年生

長崎県教育庁義務教育課からの依頼を受け、文部科学省委託の人権教育研究指定校事業に関わる人権教育講演会を実施しました。事前に何度も、先生方と授業の内容を打ち合わせ、5年生の事前授業を先生方、5・6年生の合同授業を「Take it!虹」の儀間が担当しました。初めての小学生向けの講演ということもあり、とても悩みましたが、先生方の授業への思いや、丁寧な構成から、学びや刺激をいただき、実りの多い時間を過ごすことができました。前半のアクティビティでは、生徒さんの元気な様子を垣間見ることができ、元気もたくさん分けていただきました。本当にありがとうございました。

■小ヶ倉中学校

小ヶ倉中学校

対象:学生・教職員対象講演230名程

H27年11月10日(火)

少しづつ風が冷たくなる季節。設立26年という校舎は、テイクit!虹の代表儀間と同じ年に誕生したということを、校長先生からお聞きし、一気に親近感がわいてしまいました。公園前から、事前学習に力を入れてくださり、セクシュアルマイノリティに関する肯定的な情報を伝えてくださっていたため、学生さんもリラックスした雰囲気で話を聞いてくださいました。後半の質疑応答では次々と学生さんが手をあげてくださり、時間が足りないほどでした。また、質疑の途中では、先生方も交え、好きってなんだろう?ということを改めて考える時間が持てたことが、とてもうれしかったです。本当にありがとうございました。

■第42回九州地区人権・同和教育夏期講座

日時:H27年8月18日・19日

対象:九州地区教員・九州行政関係者・県連・一般 500名程度

場所:アルカス佐世保

九同教チラシアルカス佐世保

初めての宿泊型イベントへ特別講師として参加させていただきました。九州各地から集まった、多くの先生方。交流会や講演後の飲み会では、イベントを主催し、運営していく側の苦悩や、楽しさなども教えていただき充実した3日を過ごすことができました。 また、講演だけではなく、パネル展示にも高い関心が寄せられていました。パネル練達や講演依頼などの問い合わせがあり、新たなつながりが生まれた講演となりました。ご参加くださった皆様、ご準備してくださった皆様、本当にありがとうございました。

「両性の自立と平等を目指す教育」学習会

7月18日(土)13:30~15:30 長崎県教育文化会館

長崎県教職員組合女性部主催

対象:長崎県教職員 50名

本番前、会場にいらした方から、「以前にもあなたの後援会に参加したことがあり、今回でお話を聞くのは3度目です。今日も楽しみにしています」とお声かけいただきました。他の会場でも同様のお声掛けをいただくことが増え、少しづつ県内でセクシュアルマイノリティに関する学習の機会が浸透してきているのだと、実感することができました。メインの学習会でも、暖かな聴衆の皆様に囲まれ和やかな雰囲気の中で講演を進めることができました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

女性部学習会

鳴滝高等学校 人権同和教育教員研修会議

7月10日(金) 13:00~14:30

対象:鳴滝高等学校定時制夜間部教職員

降り注ぐ日差しと、台風のニュースに夏の訪れを感じる今日この頃。

この日は初の定時制高等学校からの依頼で講演させていただきました。

質問や感想からは、先生方の生徒さんへの信頼や暖かさを感じ、寄り添うことの大切さを改めて感じました。

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

鳴滝高等学校

長崎ウエスレヤン大学 福祉系高校教員研究会 講演会

H27 年6月27日(土) 福祉系高校教員対象

対象:福祉系高等学校教職員他

母校である長崎ウエスレヤン大学からの依頼で、福祉系教職員を対象とした勉強会にお邪魔させていただきました。今回から、新たに「特権とマイノリティ性」についての項目を追加し講演を実施!在学中から見守ってくださっていた先生の目からは涙がこぼれる場面もあり、改めて、母校の先生方の暖かさを感じることができました。また、具体的な事例や相談などもあり、新たなつながりも得られました。ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

福祉系教職員講演会

長崎市人権教育研究会 第41回総会・講演会

H27年6月25日(木)15:00~16:45

長崎県教育文化会館

対象:長崎市人権担当教職員150名

今回の講演では、長崎市内の教職員の方々が熱心に耳を傾けてくださいました。講演終了後の質疑や談笑を通して、セクシュアリティだけではなく、多くのマイノリティに共通する課題について、改めて考えるきっかけをいただきました。心から感謝いたします。