平成28年12月10日13日
長崎市立銭座小学校 対象:5~6年生講演
文科省の人権教育指定校になっている銭座小と連携授業を行うようになって、2年目。毎年、新しい取り組みを試行錯誤させていただいています。昨年度、授業を受けた子どもたちが声をかけてくれたりと、つながりを感じる講演となりました。
■松浦市立早岐中学校
平成28年11月17日(木) 対象:中学二年生100名程
はじめて訪れた早岐では、質問タイムにたくさんの生徒さんが質問をしてくれて、とてもうれしかったです。楽しい時間を共有できたこと、心から感謝いたします。
■大浦中学校学生対象講演
平成28年11月18日(金) 対象:2年生一クラス30名程
図書館いっぱいに集まった学生さんを対象にお話しさせていただきました。話すエピソード一つ一つに笑顔を見せたり、真剣な表情になったり。休み時間を挟んだ後には、机を近づけてくれて、心身ともに寄り添って耳を傾けてくれた生徒さんたちにほっこりしました。
■鳴海台小学校
平成28年11月21日 生徒:40名程
教職員茶話会形式デスカッション:12名程
おもちゃ箱のように、次から次へとアイディアが浮かぶ先生からお招きいただき、今年も新しいプログラムを共に実施することができました。全員のリコーダー演奏で迎えていただき、スタートした【みんながニコニコできる未来の○○について考える】というタイトルの授業では、こどもたちから、あっと驚くような意見が飛び出し、教室は活気にあふれていました。私自身にとっても、とても楽しい一日となりました。本当にありがとうございました。
■松浦市立志佐中学校
平成28年11月30日 対象:2年生89名
寒さにも負けず、半ズボンで校庭で遊ぶ生徒さんたちを対象にお話しさせていただきました。問いかけへの反応も多く、表情豊かな生徒さんたちのおかげで、緊張することなく、話すことができました。質疑の時間がなかったため、感想を読むのが、今から楽しみです。
■高田中学校【家庭教育学級】
平成28年12月01日 対象PTA・教職員
来校し、会場に向かう途中、学校の中で、なんとペッパーさんに出会いました。学校にロボットが存在しているという近未来感に衝撃を受けました。しかし、近代的な中にも、地域でのコミュニケーションが盛んで、平日にも関わらず、多くのPTAの方が参加して下さり、充実した会となりました。
各講演会にお招きくださった皆様、そしてご来場くださった皆様に心から感謝いたします。